10月30日は「食品ロス削減の日」です
2022/10/13
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です!
令和元年5月に公布された「食品ロスの削減の推進に関する法律」が10月1日から施行されたことで定められました。
そこで、今回は食品ロスについて書いていきたいと思います。
食品ロスとは、家庭や飲食店での食べ残しや、スーパーやコンビニなどの売れ残り、賞味期限切れなどの理由で、本来食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。
日本では、年間600万トンもの食品が、食べられる状態にもかかわらず捨てられています。
さらに、その半分が家庭から捨てられているそうです。
最近よく耳にする「SDGs」にも、食品ロスの削減が大きく取り上げられています。
食品ロスはごみとして焼却されると、二酸化炭素などの温室効果ガスを発生させ、地球温暖化を促進することにつながるといわれています。
それでは、食べ物の「もったいない」をなくし、環境にやさしい食生活を送るために、1人ひとりができることをご紹介します。
1.消費期限・賞味期限を正しく理解する
(東京都福祉保健局HPより)
消費期限は傷みやすい食品に表示されているので、期限が過ぎたものは食べない方がよいでしょう。
賞味期限の表示がある食品については、期限が過ぎてもまだ食べられることがあります。
まだ食べられるかどうか、判断することが大切です。見た目やにおいに変化を感じたら、腐敗している可能性があるので無理せずに処分しましょう。
2.食べきれない量の食材を買わない
スーパーの特売につられて、まとめ買いをしていませんか?
結局食べきれずに捨ててしまった…という経験が私にもあります。
買い物に出かける前に、冷蔵庫の中を確認し、必要な分だけ買うように心がけましょう。
3.食材を切るときは、食べられる部分を取り除かない
ブロッコリーの茎やキャベツの芯の部分などを捨ててしまっていませんか?
根元の硬い部分だけ取り除けば、スープなどの煮込み料理に使うことができますよ。
また、食べきれない野菜や肉は冷凍保存がおすすめです。使う大きさに切り、ジッパー付き袋に入れて冷凍しておけば、あと1品追加したいときや、野菜が足りないと感じたときに、手軽に調理できます。
野菜は1日350g摂ることが目標です。
上手に野菜を使っていくことで、食品ロス削減だけでなく、健康な食生活にも役立ちますね。
食品ロスの削減の為に、できることから実践していきましょう。
私は今日から、残った野菜はすぐ冷凍するように心がけていきたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
【参考】
・東京都福祉保健局HP 「消費期限と賞味期限は、何が違うのでしょうか?【食品安全FAQ】」
・消費者庁HP「【食品ロス削減】食べもののムダをなくそうプロジェクト」
・政府広報オンライン「『食品ロス』を減らそう」
アーカイブ
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(2)
- 2024年6月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(5)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(5)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(2)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(5)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(3)
- 2020年11月(5)
- 2020年10月(5)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(4)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)