食育講座「食べ物のはたらきを知ろう」を開催しました!
2022/08/30
こんにちは、栄養士チームです。
7月23日(土)に足立区梅田地域学習センターで食育・薬育講座を行いました!
食育のテーマは「食べ物のはたらきを知ろう」 小学1~3年生対象の講座です。
食べ物のはたらきに関するクイズにも「これは知ってる!ニンジンだ!」「う~ん、むずかしい…分かんない!」など一生懸命考えながら答える子供たち。
難しい問題も、ヒントをもとに正解にたどりついていました。
講座内では「バランスの取れたお弁当を作るワーク」や「食べ物のはたらきあてゲーム」などを行い、子供たちも最後まで笑顔で学ぶことができた様子。
子供たちは意欲的に手を挙げて答えてくれたり、しっかりと考えながらお弁当を完成させたりと真剣に取り組んでくれました!
「バランスの取れたお弁当を作るワーク」の作品
※たくさんの食べ物イラストの中から、栄養バランスを考えて選んだものをお弁当箱に並べていきます。
「食べ物のはたらきあてゲーム」
参加された子供たちや保護者の方からは、
「食べ物のはたらきを楽しく学ぶことができた!」
「夏休みの自由研究の参考になります」
など、嬉しい感想をいただきました。
田辺薬局では、足立区梅田地域学習センターにて、料理講座や薬局体験など様々な講座を開催しています。
次回は9月23日(金・祝)に「筋力UP手軽にたんぱく質をとろう」をテーマに、サバ缶のサンドイッチ・きのこのソテー・バナナスムージーを作る料理講座を行います。
興味がございましたら、お気軽にご参加ください♪
※お申し込み方法など、詳細は施設ホームページよりご確認ください。
足立区梅田地域学習センター講座案内:https://www.adachi-umedacenter.net/lecture/
最後に、今回の講座で取り扱った「食べ物の3つのはたらき」をご紹介します。
「食べ物の3つの働き」
〇体のエネルギーのもとになる
この働きをする食べ物は、ごはんやパン、麺、いも類、砂糖、油などがあります。これらは、炭水化物や脂質が多いことが特徴です。車で例えるとガソリンと同じ役割で、ごはんやパンを食べることで脳や体を動かしてくれます。
〇体を作るもとになる
このはたらきをする食べ物は、肉や魚、卵、牛乳、大豆などがあり、たんぱく質が多く含まれていることが特徴です。このような食べ物を摂取することで、血や肉、骨を形成してくれます。
〇体の調子を整える
このきをする食べ物は、野菜や果物、きのこ、海藻などです。ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれており、おなかの調子を整え下痢や便秘の改善をしたり、免疫力を高め病気にかかりにくくしたりします。
上記の図形などは小学校や中学校で、給食室の前や献立表などに掲示や記載されていることも多いですね。
献立を決めるときや食事の際に、食材のはたらきについても意識してしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
アーカイブ
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(2)
- 2024年6月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(5)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(5)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(2)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(5)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(3)
- 2020年11月(5)
- 2020年10月(5)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(4)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)