2019年度 新人栄養研修(実作実習テーマは、「糖尿病の方向けの献立」)
2019/08/20
7/16の新人栄養研修にて、令和初の実作実習が行われました!
疾患や家族構成、食生活習慣など細かに人物像を設定し、その方に対する献立を提案。
実際に調理、試食をしてみて、意見の交換をする実習です。
今回のテーマは、「糖尿病の方向けの献立」。
新人の栄養士・薬剤師・事務が3チームに分かれて献立(エネルギー:600kcal以下、塩分:2.5g以下、糖質:70g以下にて)を提案し、調理、試食、意見交換をしました。
調理の様子です。↓↓↓



そして完成した献立がコチラ!↓↓↓

『豆腐ハンバーグ』

『焼うどん』

『夏野菜カレー』
今回の研修を通して、
・薬剤師「出汁を使うことで、少ない塩分でも味を感じることが出来ることを知った」
・薬剤師「うどんが意外に塩分が多いことを知った」
・薬剤師「水溶性食物繊維を多く含む食品は、血糖値の急激な上昇を抑えるのに役立つことも学んだ」
・事務「野菜にも糖質が多いものがあることを初めて知った」
・事務「エネルギー、塩分、糖質を制限しても、献立次第で満足感のあるメニューが出来ることを知った」
・栄養士「栄養士以外の意見が聞けて、とても参考になった」
・栄養士「薬物治療中の糖尿病患者では、高血糖を防ぐだけでなく、低血糖のリスクにも気をつける事が重要であることを学んだ」
など、それぞれ新たな発見があったようです。
次回は9月。
「高血圧症の方向け献立」の予定です!
疾患や家族構成、食生活習慣など細かに人物像を設定し、その方に対する献立を提案。
実際に調理、試食をしてみて、意見の交換をする実習です。
今回のテーマは、「糖尿病の方向けの献立」。
新人の栄養士・薬剤師・事務が3チームに分かれて献立(エネルギー:600kcal以下、塩分:2.5g以下、糖質:70g以下にて)を提案し、調理、試食、意見交換をしました。
調理の様子です。↓↓↓



そして完成した献立がコチラ!↓↓↓

『豆腐ハンバーグ』

『焼うどん』

『夏野菜カレー』
今回の研修を通して、
・薬剤師「出汁を使うことで、少ない塩分でも味を感じることが出来ることを知った」
・薬剤師「うどんが意外に塩分が多いことを知った」
・薬剤師「水溶性食物繊維を多く含む食品は、血糖値の急激な上昇を抑えるのに役立つことも学んだ」
・事務「野菜にも糖質が多いものがあることを初めて知った」
・事務「エネルギー、塩分、糖質を制限しても、献立次第で満足感のあるメニューが出来ることを知った」
・栄養士「栄養士以外の意見が聞けて、とても参考になった」
・栄養士「薬物治療中の糖尿病患者では、高血糖を防ぐだけでなく、低血糖のリスクにも気をつける事が重要であることを学んだ」
など、それぞれ新たな発見があったようです。
次回は9月。
「高血圧症の方向け献立」の予定です!
アーカイブ
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(2)
- 2024年6月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(5)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(5)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(2)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(5)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(3)
- 2020年11月(5)
- 2020年10月(5)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(4)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)