製品勉強会を開催しました
2021/08/04
先日、メーカーの協力の下、経口補水液と経腸栄養剤について勉強会を行いました。
管理栄養士だけでなく、薬剤師、事務の全スタッフを対象としたものでした。

経口補水液は夏場に需要のピークを迎えます。
ですが、経口補水液について正しい知識を持って飲まれている方ばかりではありません。
今回は販売時に適切なアドバイスを行い、必要とされる方に正しくお勧めできるよう、脱水と経口補水液についておさらいも兼ねての勉強会となりました。
薬局は熱中症など健康関連の相談の場にもなっています。関連商品の情報発信も積極的に行っております。
特に管理栄養士スタッフは食事制限等のある方へ安心してお使いいただけるよう、疾患を考慮した商品特性を勉強しております。
基本的な使い方から、お子様や疾患をお持ちの方への提案まで、お気軽にご相談いただける環境作りのため、今後も研鑽を重ねて参ります。
一方で経腸栄養剤に関しては高齢者の方へ焦点を当て、経口摂取と嚥下機能のポイントを扱いました。
飲み込む力の重要性のほか、栄養剤による下痢の対処方法などをメーカーより教わりました。
栄養剤に含まれる栄養素についての注意点が勉強になった、などの感想が寄せられています。
食べたいものを安心して食べられるよう、普段の生活を少しでも快適に過ごせるよう、お手伝いができればと思っております。
今後も栄養士チームでは栄養関連の勉強会を行ってまいります。
近日中にまた別の勉強会の様子もご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
管理栄養士だけでなく、薬剤師、事務の全スタッフを対象としたものでした。

経口補水液は夏場に需要のピークを迎えます。
ですが、経口補水液について正しい知識を持って飲まれている方ばかりではありません。
今回は販売時に適切なアドバイスを行い、必要とされる方に正しくお勧めできるよう、脱水と経口補水液についておさらいも兼ねての勉強会となりました。
薬局は熱中症など健康関連の相談の場にもなっています。関連商品の情報発信も積極的に行っております。
特に管理栄養士スタッフは食事制限等のある方へ安心してお使いいただけるよう、疾患を考慮した商品特性を勉強しております。

基本的な使い方から、お子様や疾患をお持ちの方への提案まで、お気軽にご相談いただける環境作りのため、今後も研鑽を重ねて参ります。

飲み込む力の重要性のほか、栄養剤による下痢の対処方法などをメーカーより教わりました。
栄養剤に含まれる栄養素についての注意点が勉強になった、などの感想が寄せられています。
食べたいものを安心して食べられるよう、普段の生活を少しでも快適に過ごせるよう、お手伝いができればと思っております。
今後も栄養士チームでは栄養関連の勉強会を行ってまいります。
近日中にまた別の勉強会の様子もご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
アーカイブ
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(2)
- 2024年6月(1)
- 2023年8月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(5)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(3)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(5)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(5)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(2)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(5)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(3)
- 2020年11月(5)
- 2020年10月(5)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(2)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(4)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)